履歴書ダウンロード
面接の際は、こちらの履歴書を印刷・記入の上お持ちください。※市販のものでも結構です。
販売/レジスタッフ
日用品やDIY、園芸用品、インテリア、家具など様々な暮らしに欠かせない商品をたくさん取り扱ってます。売場のご案内やお仕事に慣れてきましたら商品の使用方法などをお伝えしながら、お客様のお買い物をサポートします。
商品管理/レジスタッフ
商品補充/陳列/管理などをご担当いただきます。最初は商品の補充、陳列作業を中心に売場の場所や商品の使用方法などを少しずつ覚えていただきます。マニュアルもありますので従業員の皆さんとご一緒に安心して働いていただけます。お仕事に慣れてきましたら担当をお任せする事もございます。シーズンに応じて売場を変更します。
Y・F
アルバイト・パート/販売・レジ/2014年入社
・お仕事を始めたきっかけを教えてください。
昔から知っていた企業でもあり、車でも気軽に通える所が良かった。以前の仕事が接客業でもあったのでたくさんの商品もあり楽しそうに見えた事がきっかけです。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
グリーンのお仕事で一番やりがいを感じるのは四季を感じる事ができ、春夏秋冬それぞれの時期にはお花や野菜苗を管理、育てながらその性質を学ぶことが出来ます。育て方などで悩んで来店されたお客様へ学んだ事をアドバイスさせていただきました。後日、再度ご来店いただいたお客様から『あなたに教えてもらってお花が元気になった。ありがとう。』などのお言葉をいただくと大変嬉しくやりがいに感じる瞬間です。
・どんな人と一緒にはたらきたいですか?
接客が好きな方やたくさんの商品に触れ合いたい方もお待ちしてます。働きやすさとしても年齢問わず学生の方からミドルの方まで会話出来て、困った時は皆で助け合える仲間がいる所が良い所です。私が長く働けている理由でもあります。また、社員と一緒に売場について色々と相談しながら、今年の1年間の反省を踏まえて翌年の目標を持ってお仕事が出来る楽しさもあります。
出勤してまずはグリーン売場の状態と本日の商品入荷状況をチェック。グリーンのメンテナンスや水やりをします。
お客様との接客を通じて、お花や野菜苗の育て方などのご相談もお受けします。
ランチタイムは店舗の休憩室で皆さんとワイワイと楽しくご一緒しています。
入荷商品の陳列やお買い上げいただいた商品をレジにてご対応します。
商品の陳列も終わり明日の予定を確認して帰ります。
H・T
アルバイト・パート/商品管理・販売/2018年入社
・お仕事を始めたきっかけを教えてください
営業職の経験で培った接客スキルを活かしたいと考えたのが、最初のきっかけです。また、地域の生活に密着した幅広い商品を提供できることに魅力を感じました。地域の方々に喜んでいただける仕事に携わりたいという思いもありました。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
働き始めてから、工具や木材資材コーナーで働くことは、地域社会に貢献できる仕事だなと気づきました。ホームセンターは地域のコミュニティの一部として、多くの人々の日常生活を支えています。その中でも、家や建物の修繕、新築、改装といった重要な役割があり、地域の人々が快適な生活を送るためのお手伝いが出来ます。日々変化があり知識も学べてやりがいを持って働いてます。
・お仕事内容を教えてください
商品の陳列補充や売場のご案内、商品についてのお客様へのご説明、重量物の積み込みのお手伝いなどをします。季節ごとに新商品の売場を社員と相談しながら、以前の経験を活かして売場作成します。社員みなさんの気遣いもあって働きやすいです。入社時は詳しい商品の知識がなくても働いている方もいます。学びながら働けるので毎日が新鮮で楽しく働けると思います。
出勤してまずは工具・資材売場の状態と本日の商品入荷状況をチェック。職人さんは朝早くからの仕事も多く、お客様の売場のご案内とサポートも多くあります。
店舗に陳列していない商品のお問合せがあれば、お取引メーカー様へお電話し入荷が可能であるか確認をしています。
少し早い昼食を食べて、ゆっくり過ごします。
今月の新商品の展示売場について、担当社員やメーカー様と一緒に打合せもします。
入荷商品を陳列したり、お客様へ売場、商品のご案内をします。
本日の作業も計画通りに終わったので帰宅します。
Y・S
派遣/販売・レジ/2019年入社
・お仕事内容を教えてください
シーズン・インテリア売場を担当しています。主にアウトドア用品や学習机、コタツの売場を担当しています。特にコタツは本体、お布団共に品揃えが豊富で日本でもトップクラスの品揃えです。社員とも相談しながら一緒に売場をディスプレイしたり、商品についての勉強会をメーカー様にも開いていただきながら、知識を習得しています。お求めの商品をヒアリングしながらお客様とご一緒に悩んだり、アドバイスさせていただいてます。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
お客様のご期待に応えられた時は特にやりがいを感じます。自分自身の生活の中において家具やインテリアもありふれた日常の一部ですが、身近なものであっても知らない事が沢山あり、商品1つ1つの色や生地、材質の種類と様々です。幅広い価格の商品ラインナップがありますので、ご予算に応じてコーディネート出来ます。お客様がわくわくしながら衣がえや新生活を迎えていただける事で喜びがあり、楽しみながらお仕事しています。
・どんな人と一緒にはたらきたいですか?
私自身、入社当初は家具やインテリアの知識はほとんどなく、以前から馴染みのある企業であった事がきっかけですし、入社してからも、気軽にわからない事を質問できたり、販売のノルマも無く安心して売場で接客できています。皆さんも未経験であっても、インテリアや家具が好きであったり、人と接する事が好きであれば、ぜひお待ちしてます。
お昼からの出勤ですので、午前中の従業員と引継ぎをして仕事を進めます。
シーズンコーナーを担当してます。季節に合わせた売場になっているか?
マニュアルに沿いながらもお客様が買いやすい売場になっているか?売場を巡回しながら確認をします。
小休憩を挟みながら、皆さんと休憩室でお茶しています。
新生活をされるお客様と色々とご相談を受けながらご提案しています。
2回目の小休憩を取ります。
入荷商品の陳列整理をしたり、次回の新商品の入荷状況を確認します。
本日接客したお客様の商品入荷確認も終えたので、これで帰宅します。
Y・F
アルバイト・パート/販売・レジ/2014年入社
・お仕事を始めたきっかけを教えてください。
昔から知っていた企業でもあり、車でも気軽に通える所が良かった。以前の仕事が接客業でもあったのでたくさんの商品もあり楽しそうに見えた事がきっかけです。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
グリーンのお仕事で一番やりがいを感じるのは四季を感じる事ができ、春夏秋冬それぞれの時期にはお花や野菜苗を管理、育てながらその性質を学ぶことが出来ます。育て方などで悩んで来店されたお客様へ学んだ事をアドバイスさせていただきました。後日、再度ご来店いただいたお客様から『あなたに教えてもらってお花が元気になった。ありがとう。』などのお言葉をいただくと大変嬉しくやりがいに感じる瞬間です。
・どんな人と一緒にはたらきたいですか?
接客が好きな方やたくさんの商品に触れ合いたい方もお待ちしてます。働きやすさとしても年齢問わず学生の方からミドルの方まで会話出来て、困った時は皆で助け合える仲間がいる所が良い所です。私が長く働けている理由でもあります。また、社員と一緒に売場について色々と相談しながら、今年の1年間の反省を踏まえて翌年の目標を持ってお仕事が出来る楽しさもあります。
出勤してまずはグリーン売場の状態と本日の商品入荷状況をチェック。グリーンのメンテナンスや水やりをします。
お客様との接客を通じて、お花や野菜苗の育て方などのご相談もお受けします。
ランチタイムは店舗の休憩室で皆さんとワイワイと楽しくご一緒しています。
入荷商品の陳列やお買い上げいただいた商品をレジにてご対応します。
商品の陳列も終わり明日の予定を確認して帰ります。
H・T
アルバイト・パート/商品管理・販売/2018年入社
・お仕事を始めたきっかけを教えてください
営業職の経験で培った接客スキルを活かしたいと考えたのが、最初のきっかけです。また、地域の生活に密着した幅広い商品を提供できることに魅力を感じました。地域の方々に喜んでいただける仕事に携わりたいという思いもありました。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
働き始めてから、工具や木材資材コーナーで働くことは、地域社会に貢献できる仕事だなと気づきました。ホームセンターは地域のコミュニティの一部として、多くの人々の日常生活を支えています。その中でも、家や建物の修繕、新築、改装といった重要な役割があり、地域の人々が快適な生活を送るためのお手伝いが出来ます。日々変化があり知識も学べてやりがいを持って働いてます。
・お仕事内容を教えてください
商品の陳列補充や売場のご案内、商品についてのお客様へのご説明、重量物の積み込みのお手伝いなどをします。季節ごとに新商品の売場を社員と相談しながら、以前の経験を活かして売場作成します。社員みなさんの気遣いもあって働きやすいです。入社時は詳しい商品の知識がなくても働いている方もいます。学びながら働けるので毎日が新鮮で楽しく働けると思います。
出勤してまずは工具・資材売場の状態と本日の商品入荷状況をチェック。職人さんは朝早くからの仕事も多く、お客様の売場のご案内とサポートも多くあります。
店舗に陳列していない商品のお問合せがあれば、お取引メーカー様へお電話し入荷が可能であるか確認をしています。
少し早い昼食を食べて、ゆっくり過ごします。
今月の新商品の展示売場について、担当社員やメーカー様と一緒に打合せもします。
入荷商品を陳列したり、お客様へ売場、商品のご案内をします。
本日の作業も計画通りに終わったので帰宅します。
Y・S
派遣/販売・レジ/2019年入社
・お仕事内容を教えてください
シーズン・インテリア売場を担当しています。主にアウトドア用品や学習机、コタツの売場を担当しています。特にコタツは本体、お布団共に品揃えが豊富で日本でもトップクラスの品揃えです。社員とも相談しながら一緒に売場をディスプレイしたり、商品についての勉強会をメーカー様にも開いていただきながら、知識を習得しています。お求めの商品をヒアリングしながらお客様とご一緒に悩んだり、アドバイスさせていただいてます。
・お仕事をしていて楽しいことややりがいを感じることを教えてください
お客様のご期待に応えられた時は特にやりがいを感じます。自分自身の生活の中において家具やインテリアもありふれた日常の一部ですが、身近なものであっても知らない事が沢山あり、商品1つ1つの色や生地、材質の種類と様々です。幅広い価格の商品ラインナップがありますので、ご予算に応じてコーディネート出来ます。お客様がわくわくしながら衣がえや新生活を迎えていただける事で喜びがあり、楽しみながらお仕事しています。
・どんな人と一緒にはたらきたいですか?
私自身、入社当初は家具やインテリアの知識はほとんどなく、以前から馴染みのある企業であった事がきっかけですし、入社してからも、気軽にわからない事を質問できたり、販売のノルマも無く安心して売場で接客できています。皆さんも未経験であっても、インテリアや家具が好きであったり、人と接する事が好きであれば、ぜひお待ちしてます。
お昼からの出勤ですので、午前中の従業員と引継ぎをして仕事を進めます。
シーズンコーナーを担当してます。季節に合わせた売場になっているか?
マニュアルに沿いながらもお客様が買いやすい売場になっているか?売場を巡回しながら確認をします。
小休憩を挟みながら、皆さんと休憩室でお茶しています。
新生活をされるお客様と色々とご相談を受けながらご提案しています。
2回目の小休憩を取ります。
入荷商品の陳列整理をしたり、次回の新商品の入荷状況を確認します。
本日接客したお客様の商品入荷確認も終えたので、これで帰宅します。
規定により交通費が支給されます。また、6カ月間継続して所定以上勤務された方には、有給休暇が付与されます。
社内規定により、スタッフ割引制度あり。取り扱い商品を割引購入いただけます。
週2、1日4時間勤務などお気軽に働いていただけます。店舗により運用が異なりますので詳細は店舗担当者へご確認ください。
雇用条件や勤務時間に応じて社会保険に加入いただけます。扶養の範囲内で働くこともできます。
応募から採用までの流れを教えてください。
まずは、WEBでご応募ください。その後の面接までの流れは店舗により異なる場合がございます。詳細は各求人ページをご確認ください。
アルバイト未経験ですが、応募できますか?
未経験スタートは大歓迎です。活躍中の先輩スタッフの多くも未経験スタートでした。※一部求人は経験者や有資格者を求めることもございます。
短時間だけでも働けますか?
採用状況にもよりますが、多くの店舗で3〜4時間程度のシフトから相談できます。
髪色や服装の規定はありますか?
はい。髪色や服装は当社の服務規程に準じていただきます。
(詳細は面接時にご確認ください)
雇用に年齢制限はありますか?
年齢制限については60歳までの定年制度があります。
パート・アルバイトはミドルの方も活躍中です。
※在職中の方を対象に、65歳以上も再雇用する制度があります。(就業規則に基づく)
応募から採用までの流れを教えてください。
まずは、WEBでご応募ください。その後の面接までの流れは店舗により異なる場合がございます。詳細は各求人ページをご確認ください。
アルバイト未経験ですが、応募できますか?
未経験スタートは大歓迎です。活躍中の先輩スタッフの多くも未経験スタートでした。※一部求人は経験者や有資格者を求めることもございます。
短時間だけでも働けますか?
採用状況にもよりますが、多くの店舗で3〜4時間程度のシフトから相談できます。
髪色や服装の規定はありますか?
はい。髪色や服装は当社の服務規程に準じていただきます。
(詳細は面接時にご確認ください)
雇用に年齢制限はありますか?
年齢制限については60歳までの定年制度があります。
パート・アルバイトはミドルの方も活躍中です。
※在職中の方を対象に、65歳以上も再雇用する制度があります。(就業規則に基づく)